top of page

古事記にも、ご用心



 前回は地域での主体の形成において、この国の歴史書とされる日本書紀やそれをもとに書かれた歴史書を用いる場合の警告を書いた。ではもう一つの歴史書といわれる古事記についても、注意点を書き残しておきたい。


 個人的な見解であるが「古事記は歴史書ではない」と思っている。「実在の天皇がいたじゃないか!」と憤慨される諸兄もあられようかと思うが、古事記に書かれる天皇は和風諡号で推古天皇までである。さて、推古までの天皇で実在が確認された天皇って、わたしは残念ながら存じ上げない。どこかの墓から出た骨のDNAが現在の天皇のものと一致したとか、そんな話を聞いたことはかつて一度もないのである。古事記に書かれているのは神話なのだと理解している。べつに年代がふられているわけでもないのに、この書物を歴史書として扱うこと自体が乱暴というか錯誤である。


 では神話とはなにか、また個人的な理解を書いて恐縮であるが「とある時代の人々が、われわれはかつて何処からどのようにやって来て、どのようにして現在の生活環境の空間の形成にいたったかについて、その時代の多くの人々が『まあ、こうやって生まれていき生きて今に至っているんだよね』と合意ができたものがたり」だと思っている。神話が歴史的事実を題材とすることはあっても、神話はそのまま事実を書いているものではないのである。どちらかというと「ずっと昔はこうだった… ってことにすると、ぼくたち仲良くできるよね」という共生のための合意の積み重ねであったと理解できれば、古事記はとてもさわやかに読めて心地が良くなる書物である。


 しかし危険はある。古事記は江戸時代までかなりマイナーな存在で難解な万葉仮名で書かれた書物であったものを、本居宣長が大変苦労をしていただいたおかげで、われわれは現在古事記を訓読することができるようになっているわけであるが、ここが要注意なのである。本居宣長は、古事記原文の難解な万葉仮名の羅列を訓読するにあたって、日本書紀にひもづけて一つひとつの文章と解釈を積み上げて訓読をしたのである。

 たとえば「宇知能阿曾」は「内の朝臣」とされたりする。九州人にとって「阿曾(阿蘇)」が「朝臣」とされることがいかに心地悪いか、ご理解いただけるだろうか。つまり純粋無垢に古事記の現代語訳を読むと、おのずと「古事記を読みながら、そのさきの日本書紀を読んでいる」状態に陥ってしまう危険があるのである。岩波文庫本「古事記」を読むと、本文中に「神功皇后」という単語は一度も登場しないのにもかかわらず、仲哀天皇記には「神功皇后の新羅征討」という条がたてられているのだ! いまや全くのオドロキであるが、明治以後のこの国の歴史家にとっては違和感がなかったようなのだから、まことに恐ろしい限り、ご用心である。

 古事記を読みながら「おや?」と違和感を持たれたら、原文の万葉仮名の再検討を勧める。日本書紀から自由な読み方ができるかもしれない。なので古事記を読むときの注意として、「古事記と日本書紀はまったく別の書物」という意識を失ってはならない。また「記紀」という単語表現で、古事記と日本書紀を無意識に混同された単語が用いられた文章には注意した方がよい、その筆者は「記・紀」両者の違いについて全く無意識だからである。


 さて最後に、地域の主体を形成しようというときに「古事記から神話を語ってみよう…」なんて、ゆうちょうなことでよいのか不安になられるかもしれない。が、よいのです。あなたが現実で堅いと思っている理念、信条、誇り、そして感情などは、意外とじつはかなり揺れて不安定なものなのではないだろうか。とことん最後までつき詰めると「自分は、自分たちは、自分たちとして何をどう信じて生きていけるか」という物語の共有が、新しい共同体を形成する核になるのだろうと思っている。はいそういった、わたし達の「新しい神話」の可能性があるのではないかと考えているのである。


 新しい支配者はその「支配の正統な歴史」をつくろうとし、新しい共同体を形成しようとする地域の人々は、「過去から今そして未来へ」の神話を語りあうのではないでだろうか、長々と書きながら仮説で終わってしまい、これまた失礼。

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page