多地域共創・支援事業
Multi-Regional Co-Creation and Support Project
エネルギーや地域資源を活用した地域づくりの担い手である地域、企業、行政、大学機関と連携しながら、共に学び合い、共創による新たな一歩を見出していくための場をつくっています。
プログラム開催

Jetpeers共学びプログラム
2025
Jetpeers共学びプログラム
佐賀県吉野ヶ里町松隈をフィールドに、Jet水車に興味のある方々を対象にJet水車の導入・設置ノウハウを学ぶことができる1泊2日の研修プログラムを開催しました。参加者は全国各地、農業・防災・教育関係者など多様な分野に携わる総勢23名の方々が集い、小水力発電だけではなく、参加者の方々が各地で取り組む活動や地域づくりの意見交換・交流を行いました。
フォーラム開催


小水力発電フォーラム2025 in 佐渡
2024年、新潟県佐渡市・歌見地域の棚田にJet水車を設置しました。
新潟大学・豊田先生と地域の皆さんと共に、農業用水路を活かした小水力発電=Jet水車の取り組みが始まっています。生まれた電気で、ゆで卵を作ったり、音楽ライブをしたり、草刈り機を動かしたり…。
これまでの歌見地域の取り組みにさらに新しい風を吹かせているみたいです。
そして今回、この歌見の地でフォーラムを開催することになりました!
多地域共創フォーラムHOPE 2026 in 洲本・千草竹原
地域の資源を活かしながら、暮らし・環境・働き方をより良くしていこうとする人々が、全国から集い、学び合い、支え合うためのフォーラムです。HOPEは “Helping One another, Powering Each other”― 「互いに助け合い、共に力を生み出す」という想いを込めています。第1回目の開催地は兵庫県洲本市・千草竹原集落。この地で 10年以上にわたって続けられてきた、地域・行政・大学の協働による地域づくり。また全国各地で進められている、エネルギーや地域資源を活用した地域づくりの実践を学ぶ場をつくります。これからの地域社会の未来について、一緒に考えてみませんか?